BHレガシィからBHレガシィへ

BHレガシィからBHレガシィに乗り換えた。

これは乗換前の 平成11年レガシィ・ランカスター2.5L(BH9)

こちらが乗り替え後の平成13年レガシィ・ツーリングワゴンGT-B E-tune2(BH5)


ランカスターは新車で購入してから20年で9万km走った。 ランカスターは足回りに不満があったので、エナペタルのダンパーを入れたり、前後タワーバーを入れたりしていた。

こんな長い間乗り続けるとは思っていなかったけど、ランカスターに不満もなく、特に欲しい車もなく、気がついたら20年も経っていた。

ここ最近、ランカスターの塗装の剥がれが目立つようになってきた。特にルーフ前部が広範囲に剥げ、他の部分でも塗装の劣化が目立つようになってきた。加えてエンジンからのオイル漏れの兆候もあった。

新車を買うならレヴォーグあたりかな思ったけど、いまひとつ気分が乗らない。アイサイトは魅力的だけど、まだ進化の途中だし、運転支援機能付きの車はもう少し先でいいかなと思った。自転車を室内に車載するにあたって、レヴォーグはBHレガシィよりも荷室高が低そうなのも気になる。

ネットの中古車サイトを見ていたら、BHレガシィGT-Bで走行距離3万キロ未満の中古車をみつけた。塗装の状態もよさそうだった。なんとなくその車に惹かれるものがあった。

ターボエンジンが欲しいわけではないけど、BHレガシィGT-Bは人気があったので、中古パーツも豊富だし、長く乗るのに不安が少ないとも考えた。

いまさら18年前の車を買うのもどうかとも思うが、もう少しBHレガシィを楽しみたい。今後はなるべくノーマル状態を維持し、 できるだけ 長く乗りたいと思う。

ゴローのプレーントゥ

東京・巣鴨駅の近くにあるゴローで作ってもらった靴が届きました。

今回オーダーしたのは、プレーントゥの黒で、通勤用です。

ずいぶん以前からゴローの存在を知っていたのですが、15年ぐらい前に初めて店を訪れ靴を作ってもらいました。このときは新型プレーントゥ(黒)を作ってもらいました。

それまで履いていた革靴は足に合わず、いつも靴下のかかとで同じ場所に穴が開きました。それがゴローで作ってもらった新型プレーントゥを履いてみると、何とも履き心地がよく、靴下に穴が開くこともなくなりました。

あまりに気に入ったので、同じ新型プレーントゥの色違いで茶色も作ってもらいました。それ以来、2足の新型プレーントゥを愛用してきました。

今回、東京に行く機会ができたので、久しぶりにゴローで靴を作ってもらうことにしました。店に入り、15年ぐらい前に靴を作ってもらったことを伝えると、奥から以前オーダーしたときに足を採寸してもらったときの紙を持ってきてくれました。こういうやりとりができるのは、素直にうれしいです。

今回も足を採寸してもらいましたが、以前とほとんどサイズは変わっていませんでした。採寸してもらいながら店の人の話しを聞くのも楽しいです。

これでゴローで作ってもらったが靴が3足になりました。

以前作ってもらった新型プレーントゥは、そろそろソールを張り替えてあげようと思っています。

クロスバイクのホイール

クロスバイク(GIANT CS2000)のリアスポークが切れた。

スポークが切れるのは2回目で、リムのブレーキ面も凹んでいることから、そろそろ寿命だと判断しました。少なくとも3万km以上は使っています。

これまで使っていたホイールはフクイサイクルの手組ホイールです。スポークが折れた後も、フレ取りをして400kmぐらい乗ったけど、こういったことができるのは手組のメリットだと思う。

今回もフクイサイクルで手組ホイールを組んでもらうことにしました。フクイサイクルは、ホイールのパーツ一式購入で、ホイール組の工賃をサービスしてくれます。

ハブはシマノ・デオーレ、リムはアレックスリムズDM18、スポークはホシ14番としました。この組合せも前回と同じです。前回のホイールが36Hだったけど、今回は32Hとしました。耐久性重視なので、今回も36Hがよかったけど、パーツが揃うのに時間がかかりそうだったので、妥協して32Hにしました。

新しいホイールは気持ちがいいです。といっても速くなるわけではないけど。

神崎川・円原川サイクリング

2018年11月3日

長良川の支流の武儀川の支流の神崎川と、その支流の円原川にサイクリングに行った。

ここには小学校高学年から中学生の頃(昭和50年代)、父に渓流釣りに連れてきてもらったことがある。

なんとなくなつかしく思い出し、神崎川方面を自転車で走ってみた。

武儀川沿いの谷口水辺公園まで車で来た。自転車はトーエイ・ランドナーだ。

公園の駐車場に車を置いて、武儀川沿いに神崎川の合流地点に向かって走り出した。

武儀川の徳永堰堤。

10kmほど走って、神崎川との合流地点の橋まで来た。

谷合の信号で右折し、武儀川から離れて神崎川の上流に向かう。

今日は文化の日だった。

茅葺きの家がある。

最初に神崎川沿いに遡り、その後で円原川に行くことにする。

この辺りは路傍に祠や石像、お墓が多くある。

こんな感じの道を走る。

この道は行き止まりのはずだが、それなりの交通量がある。

神崎川沿いにしばらく走ると、伊往戸(いおど)についた。

初めて神崎川に来たとき(おそらく小五)に、一緒に行った兄がこの辺りでアマゴを釣った。初めて見たアマゴはとても美しく見えた。

万屋があった。歴史を感じさせる。

国土地理院の地図では、伊往戸の辺りに「せっかい」の文字がある。

美山鉱山といって、石灰石を採掘しているらしい。道理でダンプカーがたくさん走っているわけだ。

鉱山から少し上流で行き止まりになっていた。

今年は大きな台風が何回か来たので、その影響だろうか。

最奥の仲越まで行ってみたかったが、ここで引き返して、今度は円原川に行った。

円原川は伏流水で有名らしい。

父に渓流釣りに連れて行ってもらっていた頃、伏流水のことは知らなかったが、この辺りの風景はよく覚えている。上流の方に見える橋を右に渡った所に集落がある。

伏流水となっている所では、川の様相なのに確かに水が見当たらない。

途中、道路沿いにお墓があった。

伏流水の始まりのところで、下流側を向いて撮った写真。

ここで、きれいに水が消えている。

さらに進むと五位神社の鳥居があった。この辺りは今島という地名になっている。

かなり上流部にある家屋。

川沿いにお供えがある。

納谷との分岐を越え、三尾谷沿いに進んだ。

バスを利用した家がある。これより上流に人家はない。

石垣が残っていた。神社のあとだろうか。

これより上流にも石垣が残っていた。

三尾谷を下り、本流(?)を遡った。

ここが円原川本流(?)の最上流部の民家だと思う。おそらく万所だと思う。

こんな奥の方まで民家があるのをみて感心するとともに、人が住んで居なさそうな家が多いのをみて活気があったであろう往時のことを想像する。

もう少し上ってから引き返した。帰りは円原川から神崎川を下る。

神崎川と武儀川との合流地点にある谷合の信号で停止すると、女性に連れられていた犬が足にじゃれついてきた。女性がしきりに謝っていたが、人なつっこい犬だったので、思わずなでてしまった。

国道418号を武儀川沿いに下った。途中、何人かのサイクリストとすれ違った。

車を置いてある公園に到着し、本日のサイクリングは終了した。

2018BRM1027中部200

AR中部主催のBRM1027中部200に参加しました。今年3回目のブルベです。

50km以上の距離を走るのは、おそらく5月の中部400以来です。

起床時は結構降っていた雨も自宅を出た5時半頃にはかなり止んでいました。

レインウェアの上だけ着て、スタート地点の道の駅瀬戸しなのまで自走しました。

今回はトーエイ・ランドナーです(手前側です)。

車検の後、ブリーフィング。

7時に出走しました。雨はほとんど止んでいるので、レインウェアなしで走り始めました。

まずは、国道363号で雨沢を上ります。

曽木辺りでは結構な集団走行でした。

「道の駅 おばあちゃん市・山岡」に向かう坂を上ります。

ここら辺で雨が強くなり、レインウェアの上を着用。フルマッドガード付きのランドナーなので、下からの水はねがほとんどなく、それなりに快適に走れます。

でも久々のロングライドなのでペースが上がりません。

PC1(ローソン 恵那岩村町店:43km)に到着。

PC1を出て、新木の実トンネルまで上ります。LOOK乗りのSさんに追いついたり、離されたりしながら進みました。

新木の実トンネルを超えて、下りが続き、国道418号へと左折します。ここから平谷峠までしばらく上りが続きます。

「福寿の清水」で水を補給し、さらに進みます。

すっかり秋っぽい感じで紅葉していました。

平谷の交差点を過ぎ、さらに上りが続きます。

ようやく平谷峠に到着。

ここは写真チェックに指定されているので、「標高1160m」の看板を撮影。

ここまでの平均時速は16.1km/hで、制限時間まで30分ぐらいの余裕しかありません。

ここから下り基調なので大丈夫だと思いますが、油断はできません。「下り基調」は現在地より目的地の標高が低いことを意味するだけで、上りも当然含まれます。

平谷峠の下りを気持ちよく走り、売木を通り過ぎ、「道の駅千石平」に到着。

ここで五平餅を食べました。

国道151号で新野峠に向かいます。ここはそれほどきつい上りはありません。

愛知県に入りました。

新野峠から長い下りが続き、気持ちよく走ることができました。

PC2(ファミリーマート 北設楽東栄町店:117.1km)に到着。

軽く補給して、先を急ぎます。

国道472号から国道257号は、去年の中部300で走った道でした。

国道420号に入り、PC3のある足助まで30kmになりました。この辺までくると参加者もばらけてきて、ほとんど一人旅でした。

国道420号がくせ者で、結構な上りがあります。漕いでも漕いでもなかなか進まず、とても長く感じました。

三河湖への分岐を越えた辺りからようやく下りになりました。

PC3(セブンイレブン 豊田市足助町店:172.4km)に到着。

ここで2時間以上の余裕ができました。一安心です。

当初の予想では、足助辺りで暗くなると思っていたのですが、明るいうちにもう少し進めそうです。

足助からの国道153号は交通量が多めですが、この日のコースではとても貴重な平坦な道でした。

国道153号から右に逸れ、矢作川を渡るとゴールまであと20kmぐらいです。先が見えてきたので、何も考えずにひたすらペダルを回します。

途中でライトを点灯し、戸越峠を越え、瀬戸に入りました。

ゴールの道の駅瀬戸しなのには、午後6時前に到着することができました。想定より早く帰ってくることできましたが、久々のロングライドでかなり消耗しました。

ゴール受付を済ませ、そのまま自走で帰宅しました。これで今年最後のブルベが終わりました。

今回もAR中部の皆さんにはお世話になりました。ありがとうございました。

2018BRM512中部400

AR中部主催のBRM512中部400に参加しました。結果は体調不良でDNFとなりました。以下、その記録です。

3月の中部200に続いて今年2回目のブルベです。

スタート地点の瀬戸品野の道の駅まで自走しました。2日目の昼ぐらいから天気が悪そうですが、基本的に天気はよさそうです。

自転車はトーエイ・ランドナーで、タイヤは650X36B(グランボア・リエール)です。
続きを読む

内津峠の馬頭観音

マウンテンバイク(テスタッチ・ビート2)で、愛知県(春日井市)と岐阜県(多治見市)の県境にある内津峠に行った。

旧道沿いに馬頭観音がある。

かなり大きな馬頭観音です。

馬頭観音の説明文です。

————————————————————
下街道の名所
内津峠の馬頭観音
江戸時代から明治時代前期までは、馬の背の両側に荷物を振り分けて積むのが一般的でした。明治20年頃より荷車・馬車が用いられた。朝、陶器を満載して多治見を発ち内津峠前・池田宿で後続の馬車と助け合って、2頭立てとなり峠を越え、夕方に名古屋に到着。このように馬は重要な担い手で大切にされ、死ねば供養塔として祀った。馬頭観音は仏教の守護神ですが牛馬に関係する従事者が、その供養と無病息災を願い民間信仰的な存在であった。
同馬頭観音は、「馬車」「荷車」の銘が刻まれた輸送集団愛岐組が、内津峠の安全を祈願して明治27年(1894年)に建立された。
————————————————————

台座左側面に内津から名古屋(枇杷島)に至るまでの地名が彫られています。

不正確ですが、読み取った地名を以下に記載します。
愛知縣下 内津-西尾-明知-神屋-坂下-廻間-上野-庄名-松(?)本-??-大留-大泉寺-東野-高蔵寺-神領-下原-出川-大草-関田-桜左-堀之内-八田-下条-勝川-味鋺原-田幡-山田-上飯田-豊場-児玉-名古屋-枇杷島

2018BRM317中部200

AR中部主催のBRM317中部200(7時出走)に参加しました。今年の初ブルベです。

スタート地点の道の駅瀬戸しなのまで自走。道の駅の近くまで来ると、6時にスタートした参加者の方々とすれ違いました。

朝はまだまだ冷えます。最低気温2℃ぐらい、最高気温が15℃ぐらいの予報でした。

受付を済ませます。
続きを読む

クロスバイクのクランク交換

クロスバイク(Giant CS2000)の右側クランクアームをぶつけて曲げてしまった。

ペダルを漕いだとき違和感があるので、クランクを交換することにしました。

交換前のクランク(シマノDeore FC-M532)です。

新たにシマノXT(FC-M752)のクランクアームを中古で入手しました。

グレードはDeoreからXTに上がるけど、年代は古くなります。

交換後のクランクアームにはチェーンリングが付属していなかったので、チェーンリングはこれまで使っていたクランクから移植します。交換前後のクランクはPCDが同じなので、問題なく移植できるはずです。

クランクとBBを取り外します。

フロントディレイラーはシマノLX FD-M570E(Eタイプ)です。

FC-M752はオクタリンク対応なので、新たにオクタリンクBB(EタイプFD用)を入手しました。

BB-ES300-E(シェル幅68mm 軸長113mm)です。インドネシア製で左ワンは樹脂製です。

スクエアテーパーBBやオクタリンクBBは軸長に悩みます。最初に118mmを入手したら長すぎたので、113mmを購入し直しました。

新しいオクタリンクBBを取り付けました。

交換前のクランクからチェーンリングを移植しようとしたところ、すんなりとはいきませんでした。

ミドルリングの内径が短くて交換後のクランクアーム(FC-M752)にはまりません。

そこで、ミドルリングの赤線の辺りをヤスリで1mm程度削り、ミドルリングの内径を広げました。

ミドルリングを加工した後、チェーンリングを無事移植できました。

10mmの六角レンチを使ってFC-M752をBBに取り付けました。

クランクの交換が無事終了しました。

チェーンラインも問題なく、フロントギアは気持ちよく変速します。

16年前に購入したジャイアントCS2000ですが、まだまだ活躍できそうです。